2026年設置予定
テクノロジーの最先端を学ぶ
化学・物質学科の世界へ
分子・原子レベルから新規物質・材料の設計および合成を行い
持続可能な世界の実現に貢献する2つの専攻
ABOUT化学・物質学科とは
近年、私たちのライフスタイルや価値観は大きく変わり、持続可能な社会を作ることが世界的な課題となっています。そんな中で、資源やエネルギーを無駄なく使い、適切に循環させる新規物質や材料の合成・構築を目指す「物質科学」が重要になっています。名城大学では、物質科学分野をさらに強化するため、応用化学科と材料機能工学科を統合し、新たに「化学・物質学科」を設置します。この学科では、最先端の研究を取り入れた教育を通じて、物質科学の分野で活躍できる知識と技術を持つ研究者や技術者を育てます。
FEATURE2つの専攻の特徴
応用化学専攻
持続可能な社会を構築するには、エネルギー変換や物質変換などに関わる化学反応が欠かせません。応用化学専攻では、それらの化学反応を原子・分子レベルから理解し、新たな機能性物質を精密に設計・合成するために必要な化学的な知識および技術を学べます。また、原子・分子を正確に理解するには化学と物理学の両方の知識が必要となるため、化学に軸足を置きながら物理学も知識を併せ持つ物質科学分野の研究者・技術者を目指せます。
01原子や分子から考える化学の力で“ものづくり”
02座学で学んだ知識を実験科目により“使える知識・技術”に変換
03化学から物理学に広がる多彩な学びから生れる多様な進路
材料機能工学専攻
AI、自動運転、医療・介護、カーボンニュートラル、SDGsなどの未来を実現するには、材料技術がとても大切です。材料機能工学専攻では、物質の性質を科学的に理解し、それを基に新しい材料を作り出す方法を学びます。発光ダイオードやレーザーに使われる半導体材料、次世代の素材として注目されるグラフェン、さらに機械の部品や体内で使う材料など、さまざまな材料の基礎から応用まで幅広く学びます。こうして、未来の材料を開発するスペシャリストを目指せます。
01技術革新の原動力、“材料”を総合的に学習
02基礎を学んだ上で、実験を重視した“実感教育”
03多彩な分野に広がる進路。6~7割の卒業生が大学院へ進学